CART
LOG IN
SHOPPING
CATEGORY
GROUP
INFORMATION

<玄関ホールは照明の設置場所が大切>

★POINT★玄関照明は、お客様からどう見えるかをイメージします。
お客様と家人が対面する場合、上がり框を中央にして向き合います。
※上がり框(かまち)とは、土間との境目です。
家の人とお客様はこの上がり框からお互いに手をまっすぐ伸ばした位置に立ちます。
(もちろん親しさによっても変わりますが一般的な社交距離感です)



よく見かけるけど”避けたい”プランその1
NG→「立ち位置」それぞれに照明を付ける


お客さまの立つ場所にダウンライト(以下DL)&お迎えする立ち位置にも照明を設置。
あかりがお客様の頭の上を照らします。



▼こんな風になるのはイヤだと思いませんか?

・ゲストの真上のDLはまるでステージに立つ歌手のように頭上から照らします。
・家人は照明を背負ってるような印象です。

 玄関照明に限ったことではありませんが・・・ 

人は自分が明るい場所に立つより、少し外れている方が居心地がいいんです。
光に照らされるのは決して気持ちのいいものではないということです。

よく見かけるけど”避けたい”プランその2
NG→ペンダント照明を上がり框に付ける


シャンデリアやペンダント照明が、ゲストと家人が向き合う中央に配置するプラン。



▼こんな風になるのはイヤだと思いませんか?

・玄関ドアを開けてすぐに照明が目に入るので視線が短く圧迫感を感じます。
(「ほら!見て!」と押し付けられているような印象にもなりかねません)
・頭にぶつからないように照明のコードを短くして下から見上げることになります。
(真横のデザインで選んだ照明を下から見ると、印象が違う場合もあります)
・シェードによっては光と影の模様が顔や身体にも影が映り込みます。

 玄関照明に限ったことではありませんが・・・ 

人の脳は空間認識をするために、無意識に「空間の奥」&「灯り」に目を合わせます。
無意識に光っている照明、下がっている照明を見ます。(DLは視界に入りません)
自分の立ち位置と、光っている照明との距離に注目してください。
この距離を「近い!」と感じる場合に「圧迫感」を感じます。

玄関照明で最も避けたいNGは「お客さまの頭上」に「模様が映る照明」を設置することです。
建具や壁だけでなく人にも模様が映り込みますので、空間も人も落ち着きません。

こちら↓の画像は一部ぼかしを入れていますが、避けていただきたい例です。



玄関ドアからすぐの土間の中央に(圧迫感)・・NG
お客さまが立つ位置の頭上に(違和感)・・NG
そこら中に模様が映る照明を選択(不適材適所)・・NG
さらにサイズ感が合わない照明は空間を狭く感じさせてしまいます・・NG

★POINT★「上がり框の真上」にすっきりとDLを設置しましょう



●こんなに良くなります。

・DLをはさんで等しい距離で対面しますので、お互いを照らす明るさも均等です。
・DLは顔より斜め上にあるため顔に影を作りません。視認性も高いです。
・DLはすっきりした光ですので、顔や身体に光の影模様なども映りません。

★POINT★フォーカルポイントになる照明は動線を避けて設置!

DLを付けただけでは味気ない玄関になってしまいます。
「フォーカルポイント」になる照明を、動線ではない場所に付けましょう。
(フォーカルポイントとは・・・目が向かう場所、視線が集中する場所)

★ドアからなるべく遠い動線でない壁際に設置する
人にも光の影が映りませんし、照明の光が壁に反射してきれいに見えます。
視線が照明へと伸びるため、玄関ホールが広くなったように見えます。
玄関インテリアのアクセントとしての役割もしっかり果たします。

図面に合わせて照明の配線位置をご提案しています。

★POINT★明るさについて

玄関ホールには窓があるため日中は屋外と同じような明るさです。
でも、夜になると外と照明のある玄関では明るさにかなりの差が出ます。
外から入ると目が暗さに慣れていますので玄関は明るく感じるものです。
玄関ホールは必要以上に明るくしすぎないことをおすすめしています。
(広さや明るさのお好みもさまざまですが上がり框のDLは60W程度が最適です)

商品をカテゴリーで探す
CATEGORY

Information
SELFISH WORKS