- SELFISH HOME
- 人感センサー付きスイッチを付ければどんな照明も人感でONOFFできるお話
人感センサーについてのお話
「人感センサー」についてよくご相談やお問い合わせをいただきますので以下まとめてみました。
Q.どんな照明でも「人感センサー」対応になりますか?
A.なります。「人感センサー付きスイッチ」という器具を設置し、お好みの照明器具と配線するだけです。
人感センサーが反応し、配線でつながった照明(電球)が点灯するしくみです。
照明のONOFFを、「人感センサー付きのスイッチ」でコントロールします。
<商品の例※ご参考までに>
当店のお客様で設置された方がいらっしゃいますので、以下は参考商品としてご紹介します。
(他のメーカーでも同じような機能の人感センサー付スイッチが販売されています)
※商品の詳細は各メーカーさんへお問い合わせください。
※設置に関しましては工務店さんや電気工事担当の方にご相談ください。
※照明器具に付けるLED電球は必ず「調光対応タイプ」をご購入ください。
(例)DAIKO高気密人感センサー埋込スイッチ マルチタイプ
以下のメーカーHPで詳細をご確認ください。
https://www2.lighting-daiko.co.jp/support/function/type3.html
ちゃんと「センサー機能の無い照明器具もセンサーが感知して自動で点灯消灯」と記載されています。
<室内の照明を人感センサーでONOFFしたい場合は?>
上記の「人感センサースイッチ」もしくは「熱線センサ付自動スイッチ」を取り付けてもらいましょう。
ペンダント照明も壁付け照明も配線するだけで、人感センサーで自動でONOFFします。
※LED電球は人感センサー対応のものを付けてください。
※ご参考までに・・・パナソニックさんの「かってにスイッチ」はこちら↓
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/raffine/k_switch_01.html
<人感センサー付きLED電球って?>
TVCMでも見かける「人感センサー付きLED電球」ですが、電球の先端のセンサーが熱を感知するしくみです。
この「人感センサー付きLED電球」を照明器具に付けると、センサーで照明がONOFFします。
ただし、この電球を付けられる照明器具には以下の条件があるようです。
1.設置した時に電球の先端(センサー部分)が下向きになること。
2.電球の先端がシェードやガラスなどで覆われていないこと。※密閉タイプは不可
ペンダント照明はほとんどが下向きですので、下方向が開いているシェードは接続可能です。
壁付け照明の場合は、<こちら>のようなタイプでしたら接続できます。
尚、当店取り扱い商品でありませんので、詳細は各メーカーのHPをご確認ください。
-雑感-
「スイッチの切り忘れもなく、必要な時に点いて不要な時は消えてくれて便利!」
という設置派の方の声、最近よく聞きます。
一方、「設置しない派」の方にはこんな理由が聞かれます。
「照明が灯ってる雰囲気が好きだから」
「真っ暗な家に帰宅するのがイヤだから(玄関灯)」
「玄関先でパッと点くより、灯りを点けてお客さまをお迎えしたいから(玄関灯)」
「静かにしゃべっていたら照明が消えて真っ暗になり気まずかったw(玄関ホール灯)」
外玄関照明の場合は人感センサースイッチの調光モード機能がおすすめです。
暗くなったらほんのり点灯し、人が近づくとMAXまで明るくなります。
設置するしないは、個々人で考え方やお好みの違いは当然あると思います。
ご自身のお家ですし、よく考えてご検討ください。
SELFISH(セルフィッシュ)
照明コーディネーター:星谷(ほしや)まゆみ
0776-37-3252(13-18時※月火定休)
※人感センサースイッチの詳細は各メーカーさんにお問い合わせください。